2006年03月02日

理解か、記憶か

税理士試験に限らず、「理解」が重要か、「記憶」が重要かの議論がなされることがあります。

極端な議論はおそらく成り立たないでしょう。
どちらかということは有り得ず、どちらも必要なのです。
しかし、どちらに重点をおくべきかといえば、やはり理解ではないでしょうか。
特に、基礎・応用期の学習を進めていく上で、7〜8割程度は、理解に重点を置くべきではないかと思います。
しかし、あくまでも重点を置くべきなのであって、記憶が必要ない訳ではありません。

経験的には、理解を重視すべきだと考える人は、もう少し記憶した方が効率がよいのではないかと思える場合が多いようです。
逆に、理解を疎んじる人は、長い目で見た場合の効率を損なっていることが多いように思います。

いずれにせよ、直前期でのスタンスの変更はききません。
見直すべきは、まだ試験までに時間のある段階で、そして結果が出ない、あるいは出なくなる予感があれば、今までのスタンスを変える必要はあるのかもしれません。
posted by 簿記論講師 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

独学か、通信・通学か

税理士試験における「一般論」としては、簿記論・財務諸表論での独学は可能で、税法科目での独学は厳しいといったところでしょうか(あくまでも一般論です)。
一番大きな理由は、適当なテキストがないという点かもしれません。
試験向きのテキストがない場合、あまりにも学習上のムダが多い気がします。
この意味では、通信にも意味はあるでしょう。
もっとも私の場合には、「通信」と名のつくものは、続いたためしがありません(残念)。

どちらがよりベストかという判断は可能性とは別に考えるべきでしょう。
通学のメリットは、なんといってもモチベーションの維持にあると思います。

独学が可能であるかの一つの基準は、それなりの方法論をもっていることではないかと思います。
独学で補正がきかないのは、「知識」ではなく、むしろ「方法」ではないでしょうか。
通学では、講師の話を聞き、周囲の受験生の学習のスタイル等をみることができます。
これも通学での大きなメリットでしょう。
しっかりとした知識を身につける「方法」があるか、または、その「方法」を模索することをいとわないのでなければ、独学は恐ろしい程の遠回りになる可能性があると思います。

独学でいくにしろ、通信・通学を選択するにしろ、最初のスタイルを貫くというのもいいのかもしれませんが、ダメなら変えてみるって感じでもよいのではないかと思います。
posted by 簿記論講師 at 22:36| Comment(20) | TrackBack(0) | 学習方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする