2006年05月05日

私の合格体験記(1)

何度、自分の合格体験記的なものを書こうと思った事でしょうか。
必死になって当時の事を思い出そうとするものの、特に本試験の事がまるで思い出せません。
もしかすると受験していない?との疑念が渦巻く今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

本当に残念ながら当時の簿記論の問題を見ても、「これ受けたっけ」と思うばかり。
情けないです。
無念です。
簿記検定に至っては、記憶がない以上に合格したという痕跡が何もありません。
もちろん合格証書はありませんし、合格証書を見た記憶もありません。
ええ、すっかりです。
はい。

そんな情けない記憶をたどりながら当時の自分がとった学習方法等を振返ってみたいと思います。
案外と今いっていることと違うのが笑えますが(←笑えないって)、お付き合いの程、よろしくお願いいたします。


初回は、受験環境についてです。

環境は、専念に近い状態で専門学校に通っていました。
とにかく学校には休まず通いました。
ええ、学校という学校は、皆勤か、精勤ですよ。
ええ、皆勤です。
はい。

ただ、この事はとても大事だと今でも思っています。
やはり、一番、ハードルが高いのは、「最初」だと思うからです。
その部分を耳から聞くというのは、とても近道ではないでしょうか。
受験時代に何故あんなに眠かったのかは別にして(不思議ですよね。でも寝ちゃダメ)。

新基準を仕方なく(←仕方なくかい)やらざるを得なかった身としては、最初のハードルの高さがよくわかります。
キャッシュ・フロー見積法をはじめて見たとき、目が点になったことを覚えています。
そんな「最初の」ハードルをいくらかでも低くするのに「耳から」はとてもよいのではないかと思います。

通学は選択したというよりも、通学しか考えていませんでした。
独学は全く念頭にありませんでした。
なぜか? に対する答えは、一つではありませんが、一番大きかったのは、近くで同じ目的をもって頑張っている人を見ることでしょうか。
今では、独学も条件次第では可能であると考えています。
しかし、必ずしも受験でなくてもよいのですが、何らか(特に長期的な勉強での)成功体験がないとつらいのではないかとも思います。

専門学校に通いつつ勉強をはじめた私がどのような学習方法をとったのか。
次回以降でおぼろげな記憶をたどりつつ書く事ができるのかは、………微妙です(び、微妙なのね)。
posted by 簿記論講師 at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月07日

私の合格体験記(2)

通学して何をやったのか。
まあ他の人とそれほど変わる訳ではないと思いますが、割と言われるままに勉強してました。
講義に出て、その後に復習です。
予習はしなくていいと言われたので、しませんでした。
ただ、今、思うと軽くテキストを読んでおく程度の方が対時間効果は高いのではないかと思います。
もちろん熟読の必要はありませんが、見出しとそのはじめ程度をさらっと読んでおくだけでも多少の効果があるように思います。

必ず問題は最終値が合うまで解きなおせと言われたのでそうしていました。
というか講義で解いた分も含めて2回続けて最終値が合うまでを答練がはじまるあたりまで繰り返していました。
個別問題はもちろんですが、総合問題や月の試験まで含めてです。
月の2時間の試験は、各問をバラしてですが。
もっともこんなことが出来たのも、日商(1級を取得していました)の経験が生きていたためだと思います。

問題を解いた日付と出来を○△×でメモしていました。
その後に今日は「古いのから」、あるいは、今日は「×→△→○の順」といった具合に解きなおしてました。
すごくシンプルですが、効果はあったと思います。
そして○が2個続いたときに「OK」と書いておいて、その問題は、2度と見ませんでした(←極端なヤツ)。
1冊の月別の問題集があと少しというときには、同じ問題を立て続けに解いて無理やりその問題集をお蔵入りにしてしまうという画期的な(卑怯な)ことをしていました。

ただ、絶対的に時間が足りなかったので、とにかく普段、問題を解くときには省時間を心がけました。
とは言うものの数字は命です。
これをおろそかにはできません(←あんたいつもおろそかやん)。
数字の部分以外は出来るだけ省略する。
勘定科目は、長くて2文字!程度しか書いていませんでした。
そのかわりに、勘定科目が合っているかの基準は高めに置いていましたが。

頻繁に間違える箇所にはパターンがあると思います。
いくつかのパターンを把握するには、実際に自分の間違えた問題と再び向き合うことはとてもよいことだと思います。

それでも途中(答練のはじまるあたり)から総合問題を2回合わすというのができなくなってきました。
というか1回あわせるのもきつかったですが。
ただ、個別を合うまでやるというのは最後の方まで続けていたと思います。

簿記論を受験するにあたって何をしていたのか?と問われば、やはり問題を解いていた。
それ以上でも、それ以下でもなかったという気がします。
posted by 簿記論講師 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月08日

私の合格体験記(3)

簿記論を受験するにあたってホントにたくさんの問題を解きました(っていうか、解きすぎ?)。
解答が連続で合うまで解く必要はなかったのではないかとも思います。
あまり効率はよくなかったと思っています。

効率のよい方法を模索しなかった訳ではありませんが、うまくいかなかったというのが正直なところです。

その典型が「間違いノート」です。
間違いノートをつけるといいという話はアチコチで聞いていました。
こりゃやるしかないなとはじめたのですが、結局うまくいきませんでした。

原因は、書きすぎだと思います。
最初のうちは、かなり丁寧に書きすぎ、後で見返せば意味はよくわかるものの時間がかかりすぎで、挫折。
その後にシンプルにしたもののどうもうまくいかず、結局やめてしまいました。
工夫が足りないといわれればそれまでですが、別に何かを付け出すと細かくやりすぎるか(ブログ?)、まるでチョッとか(仕事?)と極端すぎるのは、間違いノートに限ったことではないようです。

結局、税理士試験全般を通じて、間違いノートをつけるには至りませんでした。
その代わりに利用していたのがテキスト類に印や間違い箇所をメモする方式です。
間違えた箇所がテキストにあるときは、そこにマーカーを入れる。
ないときは、マーカーと同色で簡単なメモ書を入れるというだけです。
非常にシンプルですが、シンプルゆえに長続きもしますし、効果もあったと思います。

これは問題の直接の解答・解説にしないというのがミソではないかと思います(まあ、後で見ないですし)。
一般的なテキストに印をすることで、テキストを見返すことにもなります。
テキストでの位置付けもわかります。
この一見、遠回りな作業が応用力をつけるには必要ではないかと思っています。

その後も問題の解説を見るときは、出来が絶対的に悪いときだけでした。
そんなときでも、できるだけ根っこの部分(出来の悪い部分)をテキストで確認し、問題には、×印をつけていました。
そうでないとき(壊滅的でないとき)は、解答しか見ずに、やはり確認はテキスト等で行うという習慣がついたと思います。

多くの科目では中途の段階でまとめテキスト的なものがありましたので、それまでの間違い記録をそのまとめテキストに移す作業(絶対に大丈夫といえるものは移しません)が各科目の恒例になっていました。

普段の講義中は、黄色のマーカーを使い、間違い用には緑を使っていました。
マーカーは、1度目が細線、2度目が太線。
そしてときおり見返していました。
効果は高かったと思います。

これはその後の税理士試験の全科目で行っていました。

ただ、簿記論の場合には、テキストが分冊で、ちょうど1冊にまとまったよいものがなく、アチコチに散らばってしまって見返すという形でうまく利用できてはいませんでした。
それならばたくさん解いてやれという感じだったかもしれません。

そんなこんなで、必要以上に問題を解いていたためか成績も比較的よかったと思います。
そして、成績がよいのでやる気がでるという循環をつくることができたと思います。
このような循環(業界では黄金循環と呼んでいます。←ウソです)をつくれると非常によいのではないかと思います。
もっとも、負の循環がどれほど恐ろしいのかは、税法ですぐに知ることになりました(←これが恐いんですってば)。
posted by 簿記論講師 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

私の合格体験記(4)

私の簿記論攻略法は、今、言っていることとは少し違って、徹底的に問題を解くことでした。
日商の経験があったので問題を解くのが苦にはならなかったことが大きかったと思います。
今、思うともっと効率的な学習法もあったと思いますが。

ただ、はじめから明確にそうしようと思った訳でもなかった気がします。
他科目ではそうしていませんでした(できなかっただけですが)。

そうしようと何故思い、現実に実行したのかは残念ながらはっきりとは覚えていません。
ただ、もしかするときっかけとなったと思える出来事があります。
それは講師との会話でした。

簿記論の講師とはそれほど頻繁に話したという訳ではないのですが、ふとした折の立ち話のことでした。


講師「がんばってるよね」

私「ええ」

講師「日商はやってたの?」

私「ええ、1級持ってます」

講師「えっ!!(かなりビックリした感じで)それならもっとがんばらないとね」

私「………。」


それなりにがんばっているつもりでしたが、1級合格者ならもっとできる筈。
そんなニュアンスが伝わってきました。
それに発奮したという感じだったのかは、ホントに記憶が交錯してしまっていてはっきりとしません。
でも、そんな一場面が記憶に残っているところをみるとかなり気になっていたことは間違いないのでしょう。

初受験科目であったことから「どの程度やればよいのか?」よくわかりませんでした。
それに対して、「不足」と言われたようなものです。
それをそのまま真に受けて、訳もわからずにアクセルを踏んだという感じだったかもしれません。

講師とのふとした会話が合否をわけるかもしれない。
そんなことを思うと一言一言の重みを感じざるを得ません。

って、そんなに気を使っちゃいないか(←って、ぶち壊しですな)。
posted by 簿記論講師 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

私の合格体験記(5)

税理士試験全般を通じて、講師とは話をした方だと思います。
といっても勉強の話はほとんどしませんでした。
試験に何がでるかとかの話をすることはあったと思います。
しかし、ほとんどが受験にはあまり関係のないたわいもない話でした。
ムリに勉強の話をしなかったという訳ではなく、自然としなかったという感じではありましたが。

今、思うのは、もう少し質問をしておけばよかったかなという点です。
これについてもムリにしなかったというよりも、自然としなかった感じになりますが。

だいたいにおいてわからない時は何を聞いてよいのかわからない。
そこそこわかるけど問題が解けないときは、問題を解いた方がよいといったところだったかもしれません。
それでもムリにでも聞いておいた方が随分と効率はよかったのではないかと思います。

質問するには、言葉にしなければならないというハードルがあります。
指導する側もその事は充分わかっています。
あまりかしこまって考えずにガンガン質問しておけばよかったかなあと思います。

講義そのものは、誰にとってもベストという事はありえないと思います。
普段の講義は、限られた時間の中でどうするのがよいのかを考えて行います。
さわりの部分だけをとってみても、予備知識がある人にとっては、長ければ冗長ということになるでしょう。
しかし、理解に時間がかかるタイプの人にとっては、最初の部分をじっくりとやって欲しいということになる筈です。

これが個々に質問を受けるとなると事情は少し違うでしょう。
対象が一人ですから、いろんな道を模索します。
もちろん質問の回答だけですべて解決するとは限らないですが、通常の講義を一回だけ聴いてわかるよりも確率はかなり高い筈です。

それともっと大きいのが、質問をしながら自分でわかるケースが少なくない点です。
質問をするには、自分で質問を言葉にする必要があります。
その過程で、自分で漠然と考えていたときにはわからなかった点に気づくのでしょう。
質問を聞いているうちに「あっ、解決したのね」ということも少なくありません。

わからなかった事が、言葉にしようとしただけでわかることがある。
それだけでも質問をすることに大きな意味はあるのではないかと思います。

講師は質問を待っています。
いや、少なくとも私は質問を待っています。
ええ、待ってますよ。
待ってまーす。
posted by 簿記論講師 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

私の合格体験記(6)

通学し、問題を解きまくっていた私。

通学するメリットはいくつかあると思います。
受験仲間ができるというのもその一つでしょうか。
私の場合、講師に質問をしなかった代わりかはわかりませんが、受験仲間とは随分と勉強の話もしました。

話すことはとても役に立つと思います。
質問をすることが役に立つように、話すには簡単な言葉でも自分で整理していなければなりません。
たわいもない話での気分転換ももちろん必要でしょう。
しかし、受験仲間との勉強の話もとても役に立つのではないかと思います。

簿記論を受験していたときには、いつも群れている友人がいましたが、それ以外の受験仲間もいました。

タバコを吸う私(最近は食べてます→嘘です)の憩いの場所は喫煙所でした。
今では、喫煙者の肩身が随分と狭いですが、当時はそれほど迫害(!)されていた訳ではなかったと思います。
ああ、当時が懐かしい。

タバコを吸いにくるのは、年配の男性が多く、随分とかわいがっていただいたと思います。
特に言われたのは、若いうちにやっとくんだよってことでした。
年取ってからだと苦労しちゃうから。
そんな言葉をかけていただきました。

当時は、

「はあ」

とかいう状態でしたが、今ではとてもその意味がわかります。


喫煙仲間には、あたたかい言葉をかけていただいたと思いますが、同世代の友人は冷たいです。
試験直前には、専門学校に詰めている事が多かったですが、その時に友人に言われた一言を聞いてください。
その冷徹さは一目瞭然です。

「お前、いつでも休んでな」

な、なんと。
ホントに失礼なヤツです。
ホントに失礼なヤツです(←って、いつも休憩中だったのね)。

皆様におかれましては、まずは勉強が第一ということをくれぐれもお忘れにならないようお願い申し上げます。

そして勉強をサボってたら注意してくれる友人を持ちましょう!!(←絶対何か違うど)
posted by 簿記論講師 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

私の合格体験記(7)

受験時代に行っていた工夫は、さほど多くはありません。
なにしろ、とにかく問題を解いていた感じでした。

学習計画のようなものを立てたこともありません。
というか計画をたててもほとんど実行ができないからです(えへへ。←照れてもダメ)
計画が似合わない(無計画)ってことなんでしょうか。

これは、受験にかぎったことでもないような、ないような(←結局、ないのね)。
ただ、計画を上手にたてられる方は、大いに活用すべきでしょう。
性格にもよるのでしょうが、有効に活用できそうなものは、積極的に取り入れるのがよいのではないでしょうか。

工夫と呼べるものがあったとしても講師の話を聞いたり、回りの受験生を見ながらといった程度です。

他人の行っている工夫をそのままの形で受け入れても、必ずしもうまくいくとは限りません。
計画をたてるかどうか、一つとってもみてもそのことは明らかでしょう。
普段の学習や問題を解く際の工夫も、すでにあるものに少しずつ改良を加えていく。
そんなことの積み重ねで自分なりのスタイルができあがっていくのではないかと思います。
理解の仕方や問題の解き方に絶対はありません。
ある理解の仕方や問題の解き方のみに固執した瞬間に進歩は止まるというべきなのでしょうか。

学習上はあらかじめ出来上がった図や表というのをあまり信用していませんでした。
これは今でもそうで、このブログにもその傾向はあらわれていると思います。
世の中がビジュアル化していく逆をいっている感もなくはありません(←あるのね)。

社債の問題なんかを解く際も図は書きませんでした。
書いたりしていた時期もあったような気がしますが。
結局は、状況をきちんと把握することが大事なのであって、図を書くことが大事なのではありません。

もっとも、図や表を軽視していた訳ではありません。
入口の段階では極めて重要だとも思っています。
出来上がったキレイな図や表をみてなんとなくわかった気になってしまう。
そんなことを信用していないといった感じだったのかもしれません。
今でも、小さな図や表(的なもの)を自分で書くことは頻繁です。

算式もあまり信用していませんでした。
簿記で数式をたててそれを解いて答えを導くなんて出題がありますが、出題すること自体どうなんだろう?といつも思っています。
それって、簿記?
簿記って何だといつも思ってます。

今後、ますます、割引現在価値の考え方が重要になっていくでしょう。
ある程度はなんだか数学(算数?)のような出題もやむを得ないのかもしれません。
しかし、一体、何が行われているのか。
そして、シンプルな簿記の仕組みが理解されていさえすれば、簿記はそれほど難しいものではありません。
難しいものではないのですよ(たぶん。きっと。いや、確か、か?)。
posted by 簿記論講師 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

私の合格体験記(8)

問題の解答を二度あわせることを目標にしていた私。
問題をたくさん解き、しかも最終値まで合わせなければなりませんでした(って、そうしていただけですが)。
ただ、問題を解く上での工夫が最初からあった訳ではありません。
細かな点については、徐々に改良されていったように思います。

とにかく時間をかけたくない。
そのためにこころがけたのは、仕訳。
まずは仕訳そのもののスピードをあげること。
これは大量の問題をしかも複数回解くということでかなり自然にあがったと思います。

そして仕訳は、頭の中できるにしても、できるだけ省略することでした。
もちろん複数行にわたる仕訳などは実際に書いていましたが、その場合にも勘定科目は極めて省略します。
現金預金等は、「C」の一文字。
アルファベットでの略は、現金預金だけでしたが、英語が得意な方は、アルファベットでの略語もいいのではないかと思います。
もっとも勘定科目の省略の仕方で全体の時間がそれほど変わる訳でもありません。
まあ、気持ちの問題です(←気持ちなのね)。

仕訳をできるかぎり省略するにしても、いきなり試算表の数字と仕訳の数字を頭の中で加減する訳にもいきません。
必然的に試算表に加工する方式が中心になりました。
簡単な推定なんかも割と試算表の加工でいけないかをまず考える。
ダメそうならあきらめて「T字」を書いていた感じです。

恐ろしいことに勘定推定の伴う出題でも試算表への加工で結構といていたと思います。
うーん、力技。

これは今思うと、もう少し勘定記入を並行させていた方がスピードは上がったと思います。
特に期中処理の入る問題についてそのことはいえるでしょう。
このためにやや苦手としていたのが期中処理を含む出題だったと思います。

仕訳を書く(実際に表現する)ことは省略するのですが、常に仕訳を介在させる。
試算表の加工(または解答用紙への記入)を通じて常に仕訳を高速できる。
うーん。単純といえば単純ですが、それだけで問題を解くスピードは充分につくのではないかと思います。

その他に気を使っていたことは多くありません。
電卓は最初に買ったものをずーっと使っていました。
今でも12桁さえクリアしていれば、合格には支障がないと思っています。
問題を解くときには、4色ボールペンの青を使っていました。
今は、ほぼマーカーを使いますが、当時は、青のボールペンを解答の際にも使用していました。
すべて青一色です。
これは真っ青ということで賛同者はそれほど多くないかもしれません。

でも、海も青だし。
空も青だし(なんのこっちゃ)。
posted by 簿記論講師 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の合格体験記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする