本格的出題があるとすると第3問での可能性が高いのではないでしょうか。
無論、小問での、第1問・第2問での出題はあり得るでしょう。
第3問での出題がなされた場合には、極めて難易度が高くなる傾向があります。
この場合に大事な事は、一つです。
「あきらめてはいけません。」
第3問で、全面的に合併等を絡ませた出題がなされた場合には、難易度が高い可能性が高いですが、その場合にも解ける箇所は必ずある筈です。
そこを外さないためにも、例えできないなと感じても、いや、合併が出来なかったとしても、決してあきらめてはいけません。
あきらめた瞬間に細かい部分に目がいかなくなります。
問題を解く気力が無くなります。
とにかくできる箇所をやる。
それがとても大事です(このことは答練レベルでもいえることだと思います)。
第1問・2問の小問での出題の場合、基本的な事項の出題時は、慎重に対応する必要があるでしょう。
また、やや難解な出題がある可能性もありますが、小問での出題時は、あまり、時間をかけないことが重要かと思います。
ただし合併等は、ちょっとやっていないと勘がにぶるという面があるかと思います。
その意味では、典型的な出題(それほど難易度の高くない総合問題)については充分習熟しておく必要があるでしょう。